写真をクリックすると拡大されます。
花は9月に咲き、実は11月に熟します。 熟して落ちた実は食べられます信太の森の面影は、聖神社の社寺林によく残されています。 その社寺林は、シリブカガシがひときは目立ち、高木の90%を占めています。 シリブカガシは和泉地方の古代の植生を残しており、環境庁の「緑の国勢調査」(s59年)でも、その価値の高さと保護の必要を述べています。 大阪では、堺市の美多弥神社(大阪府天然記念物指定)、富田林市の春日神社、和泉市の松尾地区、貝塚市の蕎原地区などに自生しています。 |
シリブカガシは、ドングリのなるブナ科植物の仲間でブナ科マテバシイ属に入ります。 ブナ科のなかでも暖地性の植物で、近畿地方が北限とされています。 1983年、いずみ地方の子ども達の研究・学習グループ「いずみの自然と歴史を学ぶ友の会」が調査したとき、面積1200㎡、個体数400本(1m以上)を数えました。 そのうち高木(胸高直径10センチ以上)層240本、樹高10m以上のもの209本、最大経57.3cmなど、自生林の規模や質においてわが国のシリブカガシ林のなかでも最大規模のものと指摘しています。 |
開発から守られたが、今、保全の必要性が高まっている 子ども達の学習グループ「友の会」の調査の際、この森に道路建設計画があることが判明しました。 森に続く宅地造成の土地への進入道路を造るという計画でした。 貴重な森を守れの声は、文学者、植物学者、歴史学者、市民など各界から起こり、「シリブカガシを守る会」も結成されました(1983年)。 3年あまりの運動でこの道路計画は変更されかろうじて森は守られました。 地元の氏子のある古老は「聖の神が子ども達を呼び寄せたのだ。」と述懐しました。 その後、森の一部にテニスコートを建設する計画がだされましたが大阪府が認可しませんでした。 しかし、今日周辺の宅地化による林縁の破壊や台風の被害などで荒廃がすすんでいます。 特に林縁部のシリブカガシの樹勢が弱まっています。 今、抜本的な保護対策が強く求められています。 |
信太の森・信太山は、その大部分を戦前は陸軍の、戦後は自衛隊の演習場となってきたため開発から比較的守られ、豊かな自然環境を残してきました。 トンボ類や鳴く虫など昆虫相も豊かで、トンボでは45種を確認しています。 |
ホソミイトトンボ、 キイトトンボ アオモンイトトンボ、アジアイトトンボ セスジイトトンボ、クロイトトンボ モノサシトンボ、アオイトトンボ オオアオイトトンボ、コバネアオイトトンボ ホソミオツネントンボ、オツネトンボ ハグロトンボ、フタスジサナエ ヤマサナエ、ウチワヤンマ タイワンウチワヤンマ、オニヤンマ カトリヤンマ、ギンヤンマ クロスジギンヤンマ、オオギンヤンマ オオヤマトンボ、ハラビロトンボ ヨツボシトンボ、シオヤトンボ シオカラトンボ、オオシオカラトンンボ ナツアカネ、ハッチョウトンボ コフキトンボ、ショウジョウトンボ タイリクアカネ、アキアカネ リスアカネ、 ノシメトンボ マユタテアカネ、マイコアカネ ヒメアカネ、ナニワトンボ キトンボ、オオキトンボ コシアキトンボ、チョウトンボ ウスバキトンボ 調査:関西トンボ談話会 松田氏ほか 99/10 |
「多様な生き物が生息する水辺」として、里山の景観を残しています。 1999年湿地の整備工事が行なわれ、信太山保全の第一歩となることや、さらなる活用が図られることが望まれます。 |